虫歯治療 【歯のあるところの治療】
虫歯が歯をどれだけ壊しているかによって治療方法が変わります。
神経まで達していない場合
虫歯を削ってその場で詰める、もしくは大きさによっては歯の型どりをして、詰め物、被せ物をして直します。
-
01虫歯を削ります。
-
02虫歯がないことを確認し、歯科材料で埋めます。
-
03形を整えて研磨します。
型どりした金属や被せ物を入れる場合
型どりをする場合は虫歯が大きい場合や形が複雑な場合が多く、症例によって形が大きく異なります。
神経まで達している場合
-
01痛みが減るように麻酔を行い、虫歯と菌に汚染された歯の神経(歯髄)を取り除きます。
-
02神経の管を数回に分けて消毒し、形を整えます。 きれいになった神経の管を専用の材料で密閉します。
-
03型取りをして土台、被せ物を順に作成・装着し治療完了。
※虫歯の進行により、状態が重症化すると、最終的な治療として抜歯の選択肢が必要となる場合もございます。
歯周病治療
歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる病気で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯周基本治療
歯周病の治療には軽度~重度までまず歯周基本治療を行います。
これは大元の原因である歯垢や歯石を取り除く処置です。患者さん自身が行う「セルフケア(ブラッシングなど)」と、歯科医院で行う専門的な「プロフェッショナルケア」がセットになっていて、歯科医院ではセルフケアを向上させるための口腔衛生指導と定期的に専門的な機械による清掃を行います。
プロフェッショナルケアを中心に、歯周病の原因を一つ一つ取り除く治療全体が、「歯周基本治療」なのです。歯肉炎や軽い歯周病であれば、汚れ(歯垢、歯石)を取り除くプロフェッショナルケアを主体とした「歯周基本治療」だけで治ることもあります。ただし、歯周病を悪化させる原因は歯垢だけでなく、喫煙や糖尿病など様々です。
歯周病の程度はプラーク付着の状態、歯ぐき(歯肉)からの出血、ポケットの深さ、歯の動揺度等を調べると共に、エックス線写真を撮影して歯の周りの歯槽骨の状態を確かめます。
この検査は、最初だけでなく、治療によって病気が治っているかを確かめるため、治療の節目でも行います。
歯周外科治療
一方、歯肉の奥に溜まった汚れが歯周基本治療だけでは、取り除けない場合は、歯周基本治療を行った後ポケットの状態の改善を目的とした「歯周外科治療」を行う場合があります。
歯周外科手術には以下のようなものがあります。
フラップ手術
麻酔を行い、歯茎を切開して開きます。歯周病の部分に付着した汚れや菌を除去し、歯の根元を滑らかにしてきれいにします。その後は、開いた歯ぐきをきちんと閉じて縫合します。
キレイにして閉じると歯ぐきがしっかりと鳩骨に付着して締まり、歯周ポケットが浅くなります。ただし歯ぐきが下がり、歯が長く見えてしまうケースがあります。
歯周組織再生療法
通常の歯周治療では、失われた歯周組織を元通りの状態に戻すことはできません。その歯周組織を元通りにする「再生」を期待する治療法です。
これには、特殊な膜を用いるGTR 法(歯周組織再生誘導法)とエナメルマトリックスタンパク質を主成分とした材料(エムドゲイン)を用いる方法があります。
エナメルマトリックスタンパク質は、歯が生えてくるときに重要な役割をするタンパク質です。これらの方法には適応症があり、よい条件の場合は効果が期待できますが、進行しすぎている歯周病に行っても効果はありません。
※歯周病の進行により、状態が重症化すると、最終的な治療として抜歯の選択肢が必要となる場合もございます。
入れ歯・ブリッジ 【歯のないところの治療】
歯がない部分は入れ歯や被せ物(ブリッジ)で嚙み合わせを作ります。
入れ歯
部分入れ歯と総入れ歯があります。
部分入れ歯
1本でもは歯があれば部分入れ歯の扱いになるため、歯が1本ない方も5本ない方も10本ない方もすべて部分入れ歯になります。
そのため、設計がお一人お一人異なるため一概にこのようになりますとは言えません。当院で作成される方は、診断し設計を検討してからそれぞれご相談いたします。
総入れ歯
歯が1本もない方は総入れ歯になります。
上の入れ歯は上顎に吸着するように作ります。下の入れ歯は舌や口唇があり動くため、上顎のようにぴったりとはくっつきませんが口腔周囲の筋肉が入れ歯を安定させて歯茎で支えるよう設計します。骨の吸収の程度やお口の形によって設計が異なるためほかの方と同じ入れ歯になることはありません。
-
総入れ歯
-
部分入れ歯(大)
-
部分入れ歯(小)
被せ物
虫歯治療の項目にも被せ物は出てきましたが、虫歯が大きい場合だけでなく、歯がない部分を補うための「ブリッジ」治療もこれに含まれます。
-
銀歯
-
白い歯
-
ブリッジ
小児歯科
フッ素塗布
歯科医院専用高濃度フッ化物薬剤を使って、歯の保護再石灰化をはかります。
口腔内にフッ素がある状態にしていると歯の目に見えない微細な傷は再石灰化するといわれています。
ブラッシング・衛生指導
小児は歯周病になることは稀ですが、やはりご自宅のケアだけだと磨き残しや歯石が付着していることが多くみられます。
専用の器具を使ってケアを行い、ご自宅での歯磨きやお口の管理の指導も行います。
シーラント
虫歯にはなっていなくとも、乳歯は裂溝(歯の溝)が深くエナメル質も弱いため虫歯になりやすい形をしています。その溝をきれいな状態で浅く埋めてあげることで歯磨きをしやすく、虫歯になりにくい歯を作ることができます。 その際に埋める材料と処置を「シーラント」と呼びます。
検診
乳歯は大人の歯よりもエナメル質が弱く、虫歯になりやすい性質を持っています。そのため虫歯の進行が速いことがあります。
またお子様の口腔内は数か月で乳歯が生え変わるなど、口腔内の状態が日々変化していくため、数ヶ月たてば大きく状態が変化します。
症状がなくても異常がないか、日々のケアに問題がないかなど確認することや、フッ素塗布による乳歯の保護など定期的な受診をお勧めしています。
歯科口腔外科
口腔粘膜疾患
口唇、舌、歯ぐき、口蓋など口の中は粘膜で覆われています。口内炎ができたり、腫れたり、腫瘍(できもの)ができたり、症状や原因、病気の場所も様々です。
ご自身では判断がつきませんので、少しでも異常を感じたら当院へご相談ください。
外傷
転倒や交通事故など、口元を怪我してしまう場合があります。
歯が揺れる、抜ける、唇が切れるなどありましたらすぐにご連絡ください。
抜歯
当院ではむやみに歯を抜くことはしません。まずは歯を残すこと、また嚙み合わせをきちんとすることを第一に考えます。
乳歯、虫歯の著しい歯、歯周病の進行した歯、噛み合わせに余分な歯、病気があり周囲へ悪影響な歯、埋まった親知らず、など抜歯の種類は様々です。
本当に抜く必要があるのかまずはお口の中を見せてください。
歯の移植
埋まっている歯や親知らずをドナーにして、歯のないところに歯を移植する治療方法があります。ご自身の歯を植えるため、免疫拒絶もなく、ご自身の歯で噛めるようになります。
ただし、適応症例が限られるためどなたでも可能な治療方法ではありません。ご自身が適応かどうかにつきましては受診時にドクターへご確認ください。
顎関節症
顎関節症は口腔外科領域の疾患なのですが、お悩みの方が多く「何科に行けばいいのか」というお声がありますのでこちらでご説明しています。
当院では症状に合わせてマッサージ指導やマウスピースの作成を行っています。
「顎を動かしたら痛い」「顎の周りが痛い」「下顎が痛い」など、「あご」とつくところの周囲に痛みがある場合、ご自身では判断がつきません。このようなお悩みがある場合はまずは受診をお勧めします。
咀嚼筋(そしゃくきん) マッサージ指導
マッサージは顎の関節周囲の筋肉が張っている場合や筋肉が固まってしまい顎の関節に負荷がかかっている場合に指導します。
炎症がある場合には押してしまうと逆効果になることがありますので、症状がある場合には専門家の指導の下に行ってください。
マウスピース
顎関節症の際に使用するマウスピースをスプリントと呼びます。
顎の負担を減らせるように噛み合わせを変えた特殊なマウスピースになります。